ウィジェット 1.0 デジタル署名

提供:STUDIO DDT ONLINE
2009年8月6日 (木) 10:19時点におけるStudioddtonlinewiki (トーク | 投稿記録)による版 (→‎定義)
ナビゲーションに移動検索に移動

この文書はW3CがW3C勧告候補として公開している仕様書"Widgets 1.0: Digital Signatures"をSTUDIO DDT ONLINEが学習目的で日本語に翻訳したものです。正式な仕様書は英語版のみであり、この日本語訳は参考にすぎません

この文書には翻訳上の誤りが含まれるかもしれません。STUDIO DDT ONLINEは翻訳の正確性を保証しません。

この文書のレイアウトはMediaWikiの記法に依存するため、オリジナルの文書とは文書構成、HTMLのセマンティクス、見栄え等が異なります。

現段階は勧告候補のため、この翻訳は不安定なものとなっています。

W3C勧告候補2008年6月25日

このバージョン
http://www.w3.org/TR/2009/CR-widgets-digsig-20090625/
最新のバージョン
http://www.w3.org/TR/widgets-digsig/
以前のバージョン
http://www.w3.org/TR/2009/WD-widgets-digsig-20090430/
http://www.w3.org/TR/2009/WD-widgets-digsig-20090331/
http://www.w3.org/TR/2008/WD-widgets-digsig-20080414/
編集中の草案
http://dev.w3.org/2006/waf/widgets-digsig/
バージョン履歴
Twitterメッセージ(非編集上の変更のみ) : http://twitter.com/widgetspecsRSS
編者
Frederick Hirsch、Nokia
Marcos Caceres、Opera Software ASA
Mark Priestley、Vodafone

著作権© 2009 W3C®マサチューセッツ工科大学欧州情報科学数学研究コンソーシアム慶應義塾大学)により、全ての権利が留保される。W3Cの免責商標文書利用規定が適用される。

この翻訳文の著作権はSTUDIO DDT ONLINEおよびサイト管理者が保持しています。この翻訳文の利用などについては免責事項を参照してください。ただし、原文のライセンス内容によっては免責事項よりも原文のライセンスが優先されます。

概要
この文書では、ウィジェットパッケージ(widget package)にデジタル署名できるようにするために、XM署名 構文と処理 1.1仕様のプロファイルを定義するものである。ウィジェットの作成者(author)と配布者(distributor)は、作成および配布の継続性を確保するための機構として、ウィジェットにデジタル署名することができる。インスタンス化に先立ち、ユーザーエージェントはウィジェットパッケージの完全性を検証するためや、署名鍵を確認するために、デジタル署名を用いることができる。この仕様書では、ウィジェットパッケージとユーザーエージェント間の適合性要件を規定する。
この文書の位置づけ
この仕様書は、ウィジェット1.0:デジタル署名仕様の2009年6月25日勧告候補版である。W3Cは、この文書が開発者コミュニティでの実装を奨励し、安定させると思われる、ということを示すために勧告候補を発行している。ウェブアプリケーション(WebApps)作業部会では、ひとたび作業部会が包括的なウィジェット 1.0: デジタル署名テストスイートを開発すれば、ディレクターがこの文書を勧告案に進め、少なくとも2つの相互運用可能な実装で実証することを要求すると見込んでいる。ウェブアプリケーション作業部会では、2009年9月までにこれらの実装を見込んでいる。作業部会では、2009年10月1日より前に勧告案へ進めたいとは考えていない。現時点で、この仕様書の実装報告は挙がっていない。
勧告候補の発行は、W3C会員による承認を意味しない。これは策定中の仕様書であり、いつでも他の文書によって更新、交換、廃止されることがある。作業途中でない正式な仕様書としてこの仕様書を引用することは適当でない。
今節では、公開時点でのこの仕様書の位置づけについて説明する。他の文書が、この文書に優先するかもしれない。現在のW3Cの発行物の一覧とこの技術レポートの最新版は、W3Cの技術レポート目録http://www.w3.org/TR/で参照できる。
この仕様書は、2004年2月5日版のW3C特許ポリシの下で、部会の手によって作成された。W3Cでは部会の成果物に関連する特許開示の公開リストを維持しており、そのページには特許開示のための手順が含まれている。必要不可欠な請求項(Essential Claim(s))があると思われる、特許の実際の知識を持っている個人は、W3C特許ポリシの第6節にしたがって情報を開示する必要がある。
閲覧者はW3CのCVSリポジトリにてこの仕様書の最新の編集者草案を参照することができ、それは頻繁にに更新されている。一般の方は、ウェブアプリケーション作業部会の公開メーリングリストpublic-webapps@w3.orgアーカイブ)にコメントを送信することを推奨する。W3Cのメーリングリストとアーカイブ利用ガイドラインを参照せよ。以前の版からの詳細な変更点の一覧は、W3CのCVSサーバから入手可能である。

始めに

この仕様書では、ウィジェットパッケージにデジタル署名できるように、XM署名 構文と処理 1.1仕様のプロファイルを定義するものである。ウィジェットの作成者(author)と配布者(distributor)が、作成と配布の継続性を保つための機構として、ウィジェットにデジタル署名することができる。インスタンス化に先立ち、ユーザーエージェントはウィジェットパッケージの完全性を検証するためや、署名鍵を確認するために、デジタル署名を用いることができる。この仕様書では、ウィジェットパッケージとユーザーエージェント間の適合性要件を規定する。

ウィジェットパッケージは、署名ファイル以外の全ファイルエントリを暗号化して内包するXML署名1.1形式の署名で、ウィジェット作成者本人によって署名される。ウィジェットパッケージは、作成者署名と同様に、全ての非署名ファイルエントリをそれぞれ暗号化して内包したXML署名1.1形式の署名が作成され、1つまたは複数のウィジェット配布者によって署名される。

バージョン、名前空間と識別子

この仕様書では、リソース、アルゴリズム、セマンティクスの識別にXML名前空間統一リソース識別子(URI)を用いる。

この仕様書の実装では、この仕様書で用いられるXML要素用のXML名前空間として下記URIを用いなければならない[MUST]。

URI:
http://www.w3.org/ns/widgets-digsig

実装は、XML仕様とXML名前空間仕様に対応しなければならない[MUST]。

上記の名前空間URIを用いるには、この仕様書で用いるXML要素が必要[REQUIRED]だが、下記の名前空間接頭辞と実体宣言は、この仕様書で用いる編集上の慣習に過ぎない。それらの利用については、デジタル署名文書の著者によって選択できる[OPTIONAL]。

XML内部実体:
<!ENTITY wsig "http://www.w3.org/ns/widgets-digsig">
名前空間接頭辞:
wsig:

この仕様書の制御下にないリソースについては、関連する仕様書によって定められたURIで指すものを用いる。たとえば、

XML署名 第2版のリソースは、ds:名前空間で定義されている。
http://www.w3.org/2000/09/xmldsig
追加のXML署名1.1のリソースは、ds11:名前空間で定義されている。
http://www.w3.org/2009/xmldsig11
Roleのような個々の署名のプロパティ群であるXML署名プロパティは、dsp:名前空間で定義されている。
http://www.w3.org/2009/xmldsig-properties
XMLセキュリティで用いられるアルゴリズムは、XML署名1.1の諸所で定義されている。
詳細についてはXMLセキュリティのクロスリファレンスを参照せよ。

註:この仕様書中では明確なバージョン番号は規定しない。この仕様書の将来版で文書形式の明確な版数が求められるならば、異なる名前空間が用いられるだろう。

定義

ウィジェットパッケージとは、ウィジェットのパッケージング仕様に沿ったZipアーカイブである。

ファイルエントリとは、ローカルファイルヘッダファイルデータ、(追加の)データディスクリプタによって保持されたデータであり、Zip仕様で定義されたように、それぞれの物理的なファイルはZipアーカイブの中に格納されている。

ウィジェットパッケージのルートとは、ウィジェットのパッケージング仕様で定義された、一つ、あるいは複数のファイルエントリを論理的に含むことが可能な、ウィジェットパッケージの最上位レベルパスである。

ファイル名とは、ウィジェットのパッケージング仕様で定義された、ウィジェットパッケージに含まれる(ファイルエントリのローカルファイルヘッダファイル名フィールドから導き出された)ファイルの名前である。すべてのファイル名は、文字の大小を区別(case-sensitive)されなければならない[MUST]。いわゆる、ファイル名比較時の懸案事項である。

デジタル署名済みのウィジェットパッケージとは、一つあるいは複数の署名ファイルを含んだウィジェットパッケージである。

未署名のウィジェットパッケージとは、任意の署名ファイルを含まないウィジェットパッケージである。

署名ファイルとは、署名ファイル名の命名規則に従った名前の、(この仕様書で説明しているような)分離した(detached)XML署名1.1形式の署名を含んだファイルエントリである。

署名ファイル名とは、署名ファイルを表すファイルエントリファイル名である。この仕様書では、作成者署名配布者署名の両方について命名規則を定義している。

ウィジット署名とは、XML署名1.1形式の署名であり、署名ファイルに内包されている。