「ウィジェット 1.0 デジタル署名」の版間の差分

提供:STUDIO DDT ONLINE
ナビゲーションに移動検索に移動
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の58版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:W3C関連の標準仕様|うぃじぇっと1.0-4]]
#REDIRECT [[ウィジェットのための電子署名]]
[[Category:ウィジェット関連の標準仕様|うぃじぇっと1.0-4]]
[[Category:ウィジェット 1.0|*-4]]
{{NonNormativeTransrationW3C|URL=http://www.w3.org/TR/widgets-digsig/|LinkName=Widgets 1.0: Digital Signatures |Recomendation=勧告候補}}
{{NonNormativeTransrationComment|Comment=現段階は勧告候補のため、この翻訳は不安定なものとなっています。}}
 
W3C勧告候補2008年6月25日
 
;このバージョン
:[http://www.w3.org/TR/2009/CR-widgets-digsig-20090625/ http://www.w3.org/TR/2009/CR-widgets-digsig-20090625/]
;最新のバージョン
:[http://www.w3.org/TR/widgets-digsig/ http://www.w3.org/TR/widgets-digsig/]
;以前のバージョン
:[http://www.w3.org/TR/2009/WD-widgets-digsig-20090430/ http://www.w3.org/TR/2009/WD-widgets-digsig-20090430/]
:[http://www.w3.org/TR/2009/WD-widgets-digsig-20090331/ http://www.w3.org/TR/2009/WD-widgets-digsig-20090331/]
:[http://www.w3.org/TR/2008/WD-widgets-digsig-20080414/ http://www.w3.org/TR/2008/WD-widgets-digsig-20080414/]
;編集中の草案
:[http://dev.w3.org/2006/waf/widgets-digsig/ http://dev.w3.org/2006/waf/widgets-digsig/]
;バージョン履歴
:Twitterメッセージ(非編集上の変更のみ) : [http://twitter.com/widgetspecs http://twitter.com/widgetspecs] ( [http://twitter.com/statuses/user_timeline/14349303.rss RSS] )
;編者
:Frederick Hirsch、Nokia
:Marcos Cáceres、Opera Software ASA
:Mark Priestley、Vodafone
 
[http://www.w3.org/Consortium/Legal/ipr-notice-20000612#Copyright 著作権]&copy; 2009 [http://www.w3.org/ W3C]<sup>&reg;</sup>([http://www.lcs.mit.edu/ マサチューセッツ工科大学]、[http://www.ercim.org/ 欧州情報科学数学研究コンソーシアム]、[http://www.keio.ac.jp/ 慶應義塾大学])により、全ての権利が留保される。W3Cの[http://www.w3.org/Consortium/Legal/ipr-notice-20000612#Legal_Disclaimer 免責]、[http://www.w3.org/Consortium/Legal/ipr-notice-20000612#W3C_Trademarks 商標]、[http://www.w3.org/Consortium/Legal/copyright-documents-19990405 文書利用]規定が適用される。
{{NonNormativeTransrationCopyright}}
 
;<span title="Abstract">概要</span>
:<span title="This document defines a profile of the XML Signature Syntax and Processing 1.1 specification to allow a widget package to be digitally signed.">この文書では、[[#widget-package|ウィジェットパッケージ]](widget package)にデジタル署名できるようにするために、[http://www.w3.org/2008/xmlsec/Drafts/xmldsig-core-11/Overview.htm XM署名 構文と処理 1.1]仕様のプロファイルを定義するものである。</span><span title="Widget authors and distributors can digitally sign widgets as a mechanism to ensure continuity of authorship and distributorship.">ウィジェットの作成者(author)と配布者(distributor)は、作成および配布の継続性を確保するための機構として、ウィジェットにデジタル署名することができる。</span><span title="Prior to instantiation, a user agent can use the digital signature to verify the integrity of the widget package and to confirm the signing key(s).">インスタンス化に先立ち、ユーザーエージェントは[[#widget-package|ウィジェットパッケージ]]の完全性を検証するためや、署名鍵を確認するために、デジタル署名を用いることができる。</span><span title="This document specifies conformance requirements on both widget packages and user agents.">この仕様書では、ウィジェットパッケージとユーザーエージェント間の適合性要件を規定する。</span>
;<span title="Status of this Document">この文書の位置づけ</span>
:<span title="This is the 25 June 2009 Candidate Recommendation of the Widgets 1.0: Digital Signature specification.">この仕様書は、ウィジェット1.0:デジタル署名仕様の2009年6月25日勧告候補版である。</span><span title="W3C publishes a Candidate Recommendation to indicate that the document is believed to be stable and to encourage implementation by the developer community.">W3Cは、この文書が開発者コミュニティでの実装を奨励し、安定させると思われる、ということを示すために勧告候補を発行している。</span><span title="The Web Applications (WebApps) Working Group expects to request that the Director advance this document to Proposed Recommendation once the Working Group has developed a comprehensive Widgets 1.0: Digital Signature test suite, and demonstrated at least two interoperable implementations.">ウェブアプリケーション(WebApps)作業部会では、ひとたび作業部会が包括的なウィジェット 1.0: デジタル署名テストスイートを開発すれば、ディレクターがこの文書を勧告案に進め、少なくとも2つの相互運用可能な実装で実証することを要求すると見込んでいる。</span><span title=""></span><span title="The WebApps Working Group expects to show these implementations by September 2009.">ウェブアプリケーション作業部会では、2009年9月までにこれらの実装を見込んでいる。</span><span title="The Working Group does not plan to request to advance to Proposed Recommendation prior to 01 October 2009.">作業部会では、2009年10月1日より前に勧告案へ進めたいとは考えていない。</span><span title="There is no implementation report for this document at this time.">現時点で、この仕様書の実装報告は挙がっていない。</span>
:<span title="Publication as a Candidate Recommendation does not imply endorsement by the W3C Membership.">勧告候補の発行は、W3C会員による承認を意味しない。</span><span title="This is a draft document and may be updated, replaced or obsoleted by other documents at any time.">これは策定中の仕様書であり、いつでも他の文書によって更新、交換、廃止されることがある。</span><span title="It is inappropriate to cite this document as other than work in progress.">作業途中でない正式な仕様書としてこの仕様書を引用することは適当でない。</span>
:''<span title="This section describes the status of this document at the time of its publication.">今節では、公開時点でのこの仕様書の位置づけについて説明する。</span><span title="Other documents may supersede this document.">他の文書が、この文書に優先するかもしれない。</span><span title="A list of current W3C publications and the latest revision of this technical report can be found in the W3C technical reports index at http://www.w3.org/TR/.">現在のW3Cの発行物の一覧とこの技術レポートの最新版は、W3Cの技術レポート目録[http://www.w3.org/TR/ http://www.w3.org/TR/]で参照できる。</span>''
:<span title="This document was produced by a group operating under the 5 February 2004 W3C Patent Policy.">この仕様書は、[http://www.w3.org/Consortium/Patent-Policy-20040205/ 2004年2月5日版のW3C特許ポリシ]の下で、部会の手によって作成された。</span><span title="W3C maintains a public list of any patent disclosures made in connection with the deliverables of the group; that page also includes instructions for disclosing a patent.">W3Cでは部会の成果物に関連する[http://www.w3.org/2004/01/pp-impl/42538/status 特許開示の公開リスト]を維持しており、そのページには特許開示のための手順が含まれている。</span><span title="An individual who has actual knowledge of a patent which the individual believes contains Essential Claim(s) must disclose the information in accordance with section 6 of the W3C Patent Policy.">[http://www.w3.org/Consortium/Patent-Policy-20040205/#def-essential 必要不可欠な請求項](Essential Claim(s))があると思われる、特許の実際の知識を持っている個人は、[http://www.w3.org/Consortium/Patent-Policy-20040205/#sec-Disclosure W3C特許ポリシの第6節]にしたがって情報を開示する必要がある。</span>
:'''<span title="You can find the latest Editor's Draft of this document in the W3C's CVS repository, which is updated on a very regular basis.">閲覧者は[http://dev.w3.org/ W3CのCVSリポジトリ]にてこの仕様書の最新の[http://dev.w3.org/2006/waf/widgets-digsig/ 編集者草案]を参照することができ、それは頻繁にに更新されている。</span>'''<span title="The public is encouraged to send comments to the WebApps Working Group's public mailing list public-webapps@w3.org (archive).">一般の方は、ウェブアプリケーション作業部会の公開メーリングリスト[mailto:public-webapps@w3.org public-webapps@w3.org]([http://lists.w3.org/Archives/Public/public-webapps/ アーカイブ])にコメントを送信することを推奨する。</span><span title="See W3C mailing list and archive usage guidelines.">[http://www.w3.org/Mail/ W3Cのメーリングリストとアーカイブ利用ガイドライン]を参照せよ。</span><span title="A detailed list of changes from the previous version is also available from the W3C's CVS server.">以前の版からの詳細な[http://dev.w3.org/cvsweb/2006/waf/widgets-digsig/ 変更点の一覧]は、W3CのCVSサーバから入手可能である。</span>
 
__TOC__
 
==<span title="Introduction">始めに</span>==
<span title="This document defines a profile of the XML Signature Syntax and Processing 1.1 specification to allow a widget package to be digitally signed.">この仕様書では、[[#widget-package|ウィジェットパッケージ]]にデジタル署名できるように、[http://www.w3.org/2008/xmlsec/Drafts/xmldsig-core-11/Overview.htm XM署名 構文と処理 1.1]仕様のプロファイルを定義するものである。</span><span title="Widget authors and distributors can digitally sign widgets as a mechanism to ensure continuity of authorship and distributorship.">ウィジェットの作成者(author)と配布者(distributor)が、作成と配布の継続性を保つための機構として、ウィジェットにデジタル署名することができる。</span><span title="Prior to instantiation, a user agent can use the digital signature to verify the integrity of the widget package and to confirm the signing key(s).">インスタンス化に先立ち、ユーザーエージェントはウィジェットパッケージの完全性を検証するためや、署名鍵を確認するために、デジタル署名を用いることができる。</span><span title="This document specifies conformance requirements on both widget packages and user agents.">この仕様書では、[[#widget-package|ウィジェットパッケージ]]とユーザーエージェント間の適合性要件を規定する。</span>
 
<span title="A widget package can be signed by the author of the widget producing an [XMLDSIG11] signature that cryptographically includes all of the file entries other than signature files.">[[#widget-package|ウィジェットパッケージ]]は、[[#signature-file|署名ファイル]]以外の全ファイルエントリを暗号化して内包する[[#xmldsig11|XML署名1.1]]形式の署名で、ウィジェット作成者本人によって署名される。</span><span title="A widget package can also be signed by one or more distributors of the widget, producing [XMLDSIG11] signatures that each cryptographically includes all of the non-signature file entries as well as any author signature.">ウィジェットパッケージは、[[#author-signature|作成者署名]]と同様に、全ての非署名ファイルエントリをそれぞれ暗号化して内包した[[#xmldsig11|XML署名1.1]]形式の署名が作成され、1つまたは複数のウィジェット配布者によって署名される。</span>

2010年4月22日 (木) 09:29時点における最新版